
webページからスプレッドシートに入力値を追加して合計をwebページに表示するサンプルをGoogle Apps Scriptを使って作ってみましたので、その手順を紹介します。
続きを読む大量のファイルを条件に合わせてフォルダに整理(移動)する処理を自動化してみました。エクセルで書き出したcsvを元にファイルをフォルダに移動します。動作環境はmacOSでPHPを使って実行しています。
続きを読む2020年4月、体温計が品切れになるという社会。無いものは作る!ということで体温計を作ってみました。普通に体温を表示するだけでは芸が無いのでネット上に記録を残せる体温計にしてみました。「ウェアラブルIoT体温計」です。
続きを読むウイルスの感染を広める原因の一つにドアノブがあります。手についたウイルスがドアノブにとどまり、次にドアノブに触れた人に感染するという事です。ドアノブを握らないで開けられるようなアタッチメントを3Dプリンタで作ってみました。
続きを読む切削用のGコードを作るのに今までRhinoCAMを使っていましたがFusion360に乗り換えたいと思います。その忘備録。
標準のMach3ポストプロセッサでは最初にZ=0に移動したり、最後に原点に移動する、スピンドル起動直後の待ち時間が無い、など使いにくい点があります。それを改善します。
バネやゴムに引っ張られて振動する動きをProcessingで作ってみます。
続きを読むProcessingで気持ちの良い動きを実現する方法です。気持ちの良い動きとは私たちが日常の中で見かける自然な動きです。その動きを画面の中で再現するには物理的なアプローチが有効です。
続きを読むブラシレスモータを回すにはラジコン用のESCを使うのが簡単です。ArduinoとESCを接続して回すことも出来ます。モータを高速回転させるにはそれで良いのですがゆっくり回したい場合など特殊な使い方をしたい場合にはESCを作る必要があります。
スタイロフォームをカットするCNCマシーンを作りました。制御はProcessingで作ったオリジナルのソフトウェア。オリジナルマインドさんのものづくり文化展で「Aircode賞」を受賞! 続きを読む