
「nRF52840を使ったLowPowerデバイスの開発 その1」の続きです。nRF52840でアドバタイズしたデータを受信してwi-fiでサーバーに送信します。「ESP8266で体温計(ウェアラブルIoT体温計)」でやっていたと同じ事ですが身体に装着する装置を小型にし、電流が必要なwi-fiへの接続を外付けの装置にしています。
続きを読む「nRF52840を使ったLowPowerデバイスの開発 その1」の続きです。nRF52840でアドバタイズしたデータを受信してwi-fiでサーバーに送信します。「ESP8266で体温計(ウェアラブルIoT体温計)」でやっていたと同じ事ですが身体に装着する装置を小型にし、電流が必要なwi-fiへの接続を外付けの装置にしています。
続きを読むセンサーの値をネットワーク経由で送信するにはwi-fiがある範囲ではESP32やESP8266を使い行うことができます。しかしwi-fiが無い場合にはLTEや3Gなどの回線を使うことになります。しかし入手可能なハードが高価であまり情報がありません。比較的安価に入手可能なハードウェアで行う方法を紹介します。
続きを読むnRF52840を使ったBLEデバイスの開発記録です。CR2032コイン電池を使って数週間動くデバイスの作成を行います。体温センサを使い常時装着型の体温計を開発します。ソフトウェアの開発にはArduino IDEを使います。
続きを読むCO2(二酸化炭素)モニタの作成記録です。部屋に設置して換気の目安にしたり、また新型コロナ感染禍では部屋の人の密度の参考にすることができます。センサーの値をサーバーに残しブラウザでグラフにして表示させることも可能です。
続きを読むBLEでデータ送信をする場合に小型で電池を長持ちさせる方法のテストです。電池を使い昇圧モジュールを使う方法が簡単ですが、昇圧モジュールにもいろいろあります。そこで簡単に手に入る昇圧モジュール6種類を使い実際に試してみました。
続きを読む大量のファイルを条件に合わせてフォルダに整理(移動)する処理を自動化してみました。エクセルで書き出したcsvを元にファイルをフォルダに移動します。動作環境はmacOSでPHPを使って実行しています。
続きを読む2020年4月、体温計が品切れになるという社会。無いものは作る!ということで体温計を作ってみました。普通に体温を表示するだけでは芸が無いのでネット上に記録を残せる体温計にしてみました。「ウェアラブルIoT体温計」です。
続きを読むウイルスの感染を広める原因の一つにドアノブがあります。手についたウイルスがドアノブにとどまり、次にドアノブに触れた人に感染するという事です。ドアノブを握らないで開けられるようなアタッチメントを3Dプリンタで作ってみました。
続きを読む